恒例のバーベキュー大会を行います。
日時:5月25日(土)18:00~20:30 雨天中止
場所:両国道場屋上予定
会費:大人1000円 中学生以下小学生500円 幼児0円
定員:50名まで
昇級審査日程
日時:6月28日(金)・30日(日)
昨年のモスクワセミナーのドキュメンタリーが届きました。ご覧ください。https://www.youtube.com/watch?v=yoiZb48lcU4&feature=youtu.be
4月20日に恒例の浅草古武道大会が行われました。
大東流としても本部道場から天野・吉澤・マーク・池島指導員が参加。
両国道場からは河野・滝口・味岡・前川が参加し、大東流としては大所帯の大会参加となりました。
天野の技はさすが長年の重みと風格がある素晴らしいものでした。
演武全体の構成上ダブってしまう技もあり、構成の再構築の必要を感じました。
両国道場の4人はというと、かなり頑張って稽古をしておりましたが、まだまだ技が軽く、付け焼刃の感は否めません。腰がまだできていない。武道としての普段からのしっかりした稽古の必要を感じた演武会となりました。
辛口の感想となりましたが次に向けて改善できるように指導してまいります。
4月28日(日)より5月5日(日)道場をお休みにします。
尚、同期間中マルタ共和国にて大東流のセミナーを開催しています。
2月3日日本武道館において第42回日本古武道演武大会が開かれました。
日本古武道協会設立40周年も兼ねた記念大会でした。前日の祝賀会には高円宮妃にも親しくご参列いただきました。
最初に参加したのが第2回大会ですから40年以上の年月が経過しました。
先師武田時宗先生も第2回大会と第3回大会(第3回と4回かもしれません)の2回の大会に出場されました。当時先師は高血圧でドクターストップがかかる中、大東流を多くの人たちに知らしめるその想いから大会出場を決行されました。NHKの生放送もあり大きく取り上げられました。当時先師が行われた9人捕の秘技は今も武道界で語り草になっています。
先師は1916年大正5年の生まれですので、当時63,4歳。今の私の年齢は先師を超えてしまいました。あの頃の先師の技のすごさを体現できない自分自身のもどかしさがあります。少しでも追いつけるよう稽古に励まねばと思う今日この頃です。
今も目を閉じれば、先師の裂ぱくの気合が闇を走ります。
https://www.facebook.com/masayuki.kondo2/videos/pcb.2026339040775711/2026338597442422/?type=3&theater
本年もよろしくお願い申し上げます。今年は8日火曜日が稽古始めです。
怪我のない皆さん元気で稽古できることを願っております。
今年は己亥(つちのとい)の年です。実りを得るために地道に辛抱しながら努力をするそんな特性を持っている年です。千鍛万練を繰り返し、一つ一つを身に着けていく。正に道場の修行そのものです。基礎を積み重ねしっかりとした実力を身に着けていきましょう。
2019年度主要予定
1月8日 稽古始め
2月9日 日本古武道演武大会 日本武道館
4月 日本古武道振興会演武大会 浅草予定
4月26日~5月5日 マルタヨーロッパセミナー 本部長随行
8月5日~11日 勝浦合宿 日本武道館研修センター
8月10日 第64回大東流合気柔術演武大会
8月11日 葛飾支部設立50周年記念祝賀会
10月 日本古武道協会演武大会 鹿島神宮
11月3日 日本古武道振興会演武大会 明治神宮
12月1日 本部道場創立記念餅つき大会 本部道場
12月22日 稽古治め・忘年会 両国道場
参加できるものはどんどん参加してくださいね。